1227件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

矢祭町議会 2022-09-14 09月14日-03号

それから、課題についてということでございますけれども、課題につきましては、矢祭町においては、全妊婦の方に事業内容等説明等を行っておりまして、利用者はゼロ件ということでございますので、出産後にご家族等のご協力等がありまして希望されなかったということでございますので、特に課題等については今のところはないのかなというふうに考えているところでございます。 以上でございます。

郡山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止に対する業務やシステム導入初年度の習熟に関する課題等から、当初予定していた年間約100時間の時間短縮効果が得られない状況となっています。今後、システム現場に適合させ、より使いやすく効果のあるものとしていくためには、現場での運用状況を把握するとともに、現場から出される改善要望評価等に耳を傾け、日常的に改善を図っていくことが重要と考えます。 

塙町議会 2022-09-09 09月09日-02号

5ページほどになりますが、こちらは決算の概要、特徴、それから課題等を網羅したつもりでございます。 時間の都合上、審査意見朗読をもって報告とさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。また、朗読の際、数字等読み違い等があった場合には、報告書のほうが正しいと、単なる読み違いだということでご判断いただくように事前にお願いしておきます。 早速でありますが、20ページ、第9、審査意見。 

本宮市議会 2022-09-01 09月01日-01号

最後に、本宮市商工会との意見交換会を実施し、商工会現状や、今後の課題等について意見交換を行いました。 以上で、産業建設常任委員会報告といたします。----------------------------------- △日程第7 五百川整備検討特別委員長報告、質疑 ○議長三瓶裕司君) 次に、五百川整備検討特別委員長より報告を求めます。 16番、作田博君。     

郡山市議会 2022-06-30 06月30日-06号

環境省が125の地方自治体で実施した令和元年度社会福祉施策連携した多頭飼育対策推進事業アンケート調査では、解決を困難にしている要因、課題等として、1、飼い主が生活に困窮しており、引取りや不妊去勢の手数料を払えない、2、飼い主が動物の所有権を手放さない、3、多頭飼育に関する情報が入ってこない、4、飼い主とのコミュニケーションができない、5、人員が不足している、ほかでした。 

郡山市議会 2022-06-24 06月24日-05号

このことから、他市の状況本市こども医療費助成現物給付化のノウハウを参考に、関係機関及び本市関係部署と十分に協議、調整し、2024年度の導入を目指し、課題等整理を進めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○塩田義智議長 子育て支援策に関してに係る高橋善治議員の再質問を許します。高橋善治議員。    

郡山市議会 2022-06-23 06月23日-04号

このようなことから、本市といたしましては、現時点においては、イノシシの捕獲頭数減少傾向にあることや捕獲隊の地道な活動により被害が低減している地域があること、さらには地元の隊員以外の事業者が私有地に立ち入ることへの課題等があることなどから、現在のところ事業者として、または捕獲隊の一員として参入いただくことは考えておりません。 以上、答弁といたします。 ○塩田義智議長 山根悟議員。    

二本松市議会 2022-06-21 06月21日-03号

いずれにしろ、皆さんと共に一緒に頑張らないと、この市民のためにならないわけでありますので、悪いところは直しながら、いいところは伸ばしながらというふうなことで、我々議会のほうも皆さんと共に頑張っていきたいと思いますので、今後の課題等いろいろありますが、お互いに話し合いながら、進めていけたらいいなというふうに思っています。終わります。 以上です。

会津若松市議会 2022-06-15 06月15日-一般質問-04号

この連携支援においては、非対面のオンライン手続推進や顔の見える行政推進に対する課題等や、自治体DX推進するためのロードマップが示されておりますが、市は今後どのような体制でどのように取り組んでいくのかお示しください。 最後に、この連携指針の目的は、住民サービスの充実と地域経済活性化を図ることとされています。

会津若松市議会 2022-06-13 06月13日-一般質問-02号

これまで先進自治体の事例や課題等情報収集に努めるとともに、補聴器取扱事業者から補聴器購入後の相談内容等の聞き取りを行ってきたところであります。 次に、補聴器購入補助制度についてであります。補助制度の創設に当たりましては、補助の範囲や基準など制度在り方についての整理医療機関との調整といった課題整理が必要であるため、引き続き検討してまいります。 以上でございます。

本宮市議会 2022-03-08 03月08日-03号

学校教育において、GIGAスクール構想をさらに推進するとありますが、学校通常授業において、オンラインで調べたり共有、協働したりするとともに、自宅でも課題等タブレット端末を活用していく取組についてお伺いいたします。 また、緊急事態など突然の休校や学級閉鎖時に、オンライン学習自宅でも継続できるような環境整備状況と今後の取組についてお伺いいたします。 ○議長三瓶裕司君) 教育部長